塊 ceramic studio / yuji kazuie
CV
桃山時代に古田織部が指導した窯跡で生まれる。
「生きてきた経歴経験道のりは人となりを示す。但し過去でしかないが、故に今がある。未来は意識設定で自由に開かれている。しかしそれも大いなる創造意識の歯車の一部分でしかない。」
2024 京都鴨川デルタ、名古屋グローバルゲート屋上庭園、奈良文化会館前広場、定住キャンセル界隈展
2023 工房ギャラリーにて企画展を開催
2022 工房ギャラリー開設
2021 コロナ下になり個展が止まり、オンラインにてボイストレーニングを始める。気功、カウンセリングのセッションは延べ700人以上。
2020 京都個展 祇園末友
日本各地の聖地、ヨーロッパ、アジア、中東の磁場変換の旅をする。
2019 三重個展 点珈琲店
工房を伊賀の山林に移転。量子場変換、磁場調整を始める。
2018 東京個展 うつわ涼一石
インドで土器を学ぶ。ブッダガヤにてワンネス体験。意識が宇宙大に拡大する認識を得る。伊賀の森の間伐を始める。
2017 大阪個展 wad 、アートサロン山木
2015 ハンガリー FLUX gallely アーティストインレジデンス、展示。沖縄研修旅行、西表島でパナリ土器を学ぶ。
2014 札幌個展 石の蔵ギャラリー、鴨々堂
ベトナム、韓国研修旅行。高麗李朝の古陶を研究。中部ベトナム焼締陶芸村訪問。
2011 農業の傍ら、作陶を始める。
にわとりを300羽飼う。炭素埋設の研究、無肥料でのエネルギー農法を実践。
◽︎無釉焼締は4-6日間焼成しています。
◽︎粉引や灰釉は素焼きをせずに釉薬まで生がけする方法で焼成しています。呼吸をする器ですので使うほどにいい感じに育ちます。
◽︎12,000㎡の敷地内の森の原土を、叩いたり溶かしたりして用途にあわせて配合しています。
工房併設ギャラリー 予約制
自然光で見て頂ける工房併設ギャラリーがあります。
京都東インターから38分です。 (名神甲南ICより約10分)
天然の材料を使用しています。作品は一点づつ微妙に違います。注文の前に問い合わせいただくと詳細画像を送ることもできます。